老後になって貧乏にはなりたくないですね!
老後のことなどわからない50代。
私もそうでした。
仕事もたくさん入ってきたし、体力もありました。100万円単位で学校やセミナー代に使っていた50代。今は50代後半になり、後悔してます。
使ってしまったお金はしょうがないですね。
では働いて貯めるしかないのです。そのためには、働き方を工夫しなければ60代を迎えたときに突然仕事を失うこともあります。
50代のうちに働き方を考えておく
老後貧乏にならないために、50代のうちに働き方を考えておくことが大事です。
その一つが、お勤めに行くなら定年がなるべく65歳以上または定年がないところ。
もう一つは今私が書いているようなブログで収入を得る、または記事を書くなど在宅で稼ぐことも頭に描いておくと良いです。
頭に描きながら、50代のうちに行動しておくことも大切です。60代になったら50代よりもしんどいです。なるべく在宅で仕事をするにしても早めに慣れておいたほうが良いです。
外に働きに行くくことで安定収入があり、不安定だけれど臨時収入が在宅により入ってくるのはとても助かります。
60歳から65歳でどれだけ貯蓄が出来るか考えよう!
50代のうちに、60歳になったら完全定年するのではなくまだ5年間は働くことを考えましょう。
すると、パートでも月に10万円働けそうですね。
年間120万円×5年で600万円貯まります。65歳で600万円あったら安心します。
もしも年金だけ入ってきて安心して何もしなかったら、65歳の時点で600万円は貯まってません。
月に10万円働きながらたまには旅行に行き、600万円丸々貯金できなくてもそれでも良いと思います。
65歳になっても収入を得ることを考える
そして65歳になれば年金も入ってきますよね。普通は年金だけになります。もしもその時点で完全定年になったら年金だけです。
もしも働ける体力気力があるなら、働くのもアリですね。65歳過ぎて働くのはちょっと微妙と言えば微妙ですが。
働き先によっては、生きがいを見つけることも出来ると思います。おひとり様の70代の女性は60代後半になった時に頼まれてスナックでやとわれママをしています。
夫婦で管理人をやっている友人の80代の両親もいます。また調理が好きな人はけっこう年齢関係なく使ってくれるところもあるようです。
今、調理師不足なのだそうです。
50代からの第3の収入の構築とは?
普通に働いている50代。
定年で年金をもらいだす60代。
その間に第3の収入の構築をしましょう。
今私がやっているような在宅でできるネットビジネスです。
ただし私のようにブログで記事を書く場合は、不安定です。
記事が当たれば良いですが。
それなら、1記事書いたらいくらというようなスタイルのほうが安定はしています。外注さんですが、私は今までいくら使ったのだろうと言うほど書いてもらいました。
けっこう稼いでいる人もいますよ。
最初は慣れるまで上手に書けない記事でも10記事も書いていればコツをつかんできます。
➡ネットに記事を書く仕事は副業としておススメ?稼げる在宅ワークとは?
定年になれば、年金だけになりますが在宅での働く収入が少しでもあると安心です。
コメントを残す